Calender
About Me

Akki

Akki


年齢  :42
血液型 :B
出身地 :Saitama
twitter   :@akki2220

ダイエットチャレンジ中


 
Link

  


   

 



  

















  • 管理画面
    • 2017/02/06/Mon
    • COMMENT:0
    • TRACKBACK:0
    • CATEGORY:’70s

    The Diodes / Tired Of Waking Up Tired

    THE BEST OF


    70'sパワポで絶対外してはならないのが、The Diodesでございますね。

    知名度もそこそこなのかな?僕は知らなかったですね。
    でもほんの少し掘るとThe Diodesには当たりそうですね。

    Ramonesスタイルって事でカナダのRamonesとも紹介される事もあるみたい♪

    でもなんつっても“Red Rubber Ball”でしょ!
    The Cycleのあの名曲をカバーですよ!
    ほんでまた知らないで聴いたらスルーしちゃうくらい原曲からかけ離れてる!

    でもめちゃくちゃカッコいい!

    1977年のデビュー時にTalking Headsのオープニング・アクトを努めたり

    The Nervesと共にライヴしたり実力はなかなかだったと思われますね。

    70'sパワポでもこういったパンク寄りのバンドもカッコいいね♪ 

    その中で“Weekend”のようなメロディックな曲があると更に引き立ちますね。

    ちなみに、この作品は1977~1979年までのベストです。
    シングル2枚のB面、1st、2ndアルバム。
    これに未発表曲を加えた25曲収録。





    スポンサーサイト



    • 2017/02/03/Fri
    • COMMENT:0
    • TRACKBACK:0
    • CATEGORY:’70s

    Artful Dodger / Artful Dodger

    artful dodger


    2016年は70'sを中心に聴いておりました。
    自分用に70'sパワーポップのコンピなんか作ったりして。

    そんな遊びをしていて思ったけど
    70's半ばから80's前半はホントに凄いバンドがズラリ。

    これだけ溢れていると
    埋もれて知名度がビミョーなバンドがたくさん存在しますね。

    このArtful Dodgerはどうなんでしょう?

    Artful DodgerもRaspberriesが必ず引き合いに出されるバンド。
    Raspberriesに比べると“泣き”の部分は弱いけど、素晴らしくイイ!
    (まあRaspberriesはその“泣き”の部分が堪らんのだけどね!)

    Raspberriesが好きな方には是非とも押さえて欲しいとこです♪
    むしろArtful Dodgerの方が
    “パワーポップ”という言葉が似合っている気もするね!

    Aerosmithを手がけた事で知られる
    Jack Douglasのプロデュースによりデビューしとります。

    ハードで、キャッチーで爽快なパワーポップでございます♪

    ベスト・トラックは“Things I'd Like To Do Again”です♪

    これ聴いたらRaspberriesファンはスルーできません。









    • 2016/11/27/Sun
    • COMMENT:0
    • TRACKBACK:0
    • CATEGORY:’70s

    The Mortors / Airport - The Motors' Greatest Hits

    the motors-airport


    パブ・ロック界では有名な Nick Garveyと
    Andy McMasterを中心として1970年~1980年まで活動したThe Motorsでございます。

    僕はNick GarveyとAndy McMasterよりも
    一時期 Bram Tchaikovskyが在籍していたという事で知りました。

    Bram Tchaikovskyはヒットした2ndアルバムの時にメンバーだったそうですね。

    初期ギタリストは元RenaissanceのRob Hendry。
    ほんで、コレはその名の通りベスト盤でございますね。
    The Motorsはアルバム3枚のみのリリースでした。

    その中でのベスト盤ですからね、肝心なところは収録されております。

    特にヒット曲“Airport”“Love And Lonelinesd”は切なさがたまらんね。

    “Love And Lonelinesd”は日本人が好きそうなメロディしてますね。
    なんかゴダイゴみたいですね♪ 名曲!

    The Motorsは有名なバンドのようでございまして、たくさんのブログで熱く語られておりますよ♪

    ・60s/70s英国ロック・データベース
    ・力POP
    ・星屑のイノセンス

    Amazonのレビューやこれらの記事を拝見するだけで熱い気持ちになります!

    コレはアルバムも聴くしかねえな…





    • 2016/11/13/Sun
    • COMMENT:0
    • TRACKBACK:0
    • CATEGORY:’70s

    The “B” Girls / Who Says Girls Can't Rock

    who says girls cant rock


    ここ数ヶ月70'sのパワーポップモノを中心に聴いております。
    今の時代のモノよりそそられてしまうのよね。

    70'sのパワポにおいてガールズものの代表というと、
    Nikki and the Corvettesなのかな?
    そんなNikki and the Corvettesと同じレーベル出身である
    The “B”Girlsも絶対に抑えておきたいところ♪

    1979年にシングル『Fun At The Beach』1枚のリリースのみだったそうで

    この『Who Says Girls Can't Rock』はそのシングルの他、
    お蔵入りとなっていた音源をまとめたもの。これが素晴らしいのですよ♪

    BlondieのDeborah Harryや
    ClashのMick Jonesがプロデュースした曲も収録されておる。

    ““B”Side”なんかはそれこそBlondieっぽい!
    これがDeborah Harryプロデュースか!

    と思ったらBob Segarini かよ!なんか余計に熱いじゃないか!


    **過去の記事**welovepopmusic|Segarini / Gotta Have Pop




    未聴の方は是非♪ よいです。





    • 2015/08/30/Sun
    • COMMENT:0
    • TRACKBACK:0
    • CATEGORY:’70s

    Buster / Buster

    Buster.jpg


    ずいぶん更新をサボってしまっておりました…

    仕事が忙しかったり、うちの猫ちゃんが具合が悪かったりといろいろございまして。。
    でも、音楽は聴いておりますよ!
    ってことで、ひと段落つきましてまたマイペースで更新していきたいと思いま〰す。

    で、ポストBay City Rollersとして日本でも大人気だったらしいBuster。

    リバプール出身ということもあり
    本国ではBeatlesを意識してのプロモーションもされていたとか‥いなかったとか‥。。
    セールス的にもイギリスではイマイチだったそうで‥ 日本でだけ大人気だったという。。

    まぁ、本国でのセールスはどうでもいいとして
    この1976年の1stアルバムはとにかく素晴らしいですよね♪

    僕はBay City Rollersも大好きだけど
    BCRのどのアルバムよりもクオリティが高い!と僕は思いますよ。好みの問題だけど。


    そもそもオープニングの“We Love Girls”を聴くとさ
    BCRっぽいとはあまり思えないのですね、ソフトロックじゃないか! って。

    少し調べると、彼らは中学時代にバンドを組んでいて
    その時にはBeach Boysのカバーもしていたとか。

    なるほどねぇ、優しい唄い方やコーラスなどはその辺からきてるのかもね♪

    アルバム全体としてはSteppenwolf“Born To Be Wild”のカッコいいカバーがあったり
    後半にヒット曲“Sunday”があったりとにかく飽きさせない内容なのです。

    まあ僕はアルバムに散りばめられている
    ソフトロックなトラックにどうしても耳がいってしまって‥

    とても、Bay City Rollersと同類には思えないな‥って感じてしまうのでした。

    アイドルグループの域をさっくり超えてしまっておりますよ。

    このジャケットがイカンのだな、きっと。







    Categories

    openclose



    SearchIn
    Recommend